Friday, October 30, 2020

ノーベル賞でわかる「勝者の呪い」の回避方法 - 東洋経済オンライン

安田洋祐・大阪大学大学院 経済学研究科 准教授/1980年生まれ。2002年東京大学卒業。2007年米プリンストン大学で経済学博士号取得。政策研究大学院大学助教授を経て現職。専門はゲーム理論、マーケットデザイン(撮影:今井康一)

2020年のノーベル経済学賞受賞者が決定した。アメリカ・スタンフォード大学のオークション理論の専門家2人、ポール・ミルグロム氏とロバート・ウィルソン氏だ。彼らは学術的な貢献にとどまらず、その知見を基にアメリカでオークションの制度設計を行い、現実の社会にも貢献している。

彼らの功績は、ビジネスパーソンにとっても見逃せないテーマだ。今回は、オークション理論の専門家である大阪大学の安田洋祐氏にポイントを聞いた。

理論だけでなく実際に使える制度を設計

──今年のノーベル経済学賞を、2人が受賞した理由を教えてください。

ミルグロム、ウィルソン両氏は、それぞれがオークションの基礎理論に対して大きな貢献をしています。でも、今回とりわけ重要なのは、彼らが理論だけではなく、自分たちの研究をベースに、現実に使える、実用に耐える、しかも「複数のアイテムを同時に売る」という難しいタイプのオークションの制度設計をし、成功させたこと。

ノーベル経済学賞の選考委員が発表した授賞理由に沿って説明しましょう。まず理論分野について、ウィルソン氏がパイオニアとして行った仕事に「共通価値」(コモン・バリュー)のオークションと呼ばれる状況の分析があります。

よく現実の例として挙げられるのは原油採掘権のオークション。掘って出てくる原油それ自体、つまり実際に埋まっているモノ自体は、誰がオークションの勝者であろうと変わりません。よって、埋まっている資源の価値はどの買い手にとっても同じはず。共通価値は、このように事後的に得られる価値が誰にとっても同じであることを指します。

一方で、実際に埋まっている原油の量や質に対する見通しは企業ごとに異なるかもしれない。その見通しの違いが入札額の違いにもつながってきます。ここで問題になるのが、ではどのくらいの金額で入札すればいいかということです。

ただし、単純に自分の見積もりに基づいて入札し、落札できたとすると、それは払いすぎ、損になってしまうケースが多い。なぜなら、自分以外のオークション参加者がより低い価値をつけた採掘権に、自分は最も高い価値を見いだしていたということになるからです。

落札者は「高値つかみをしてしまったのではないか」という不安にとらわれる。こうして結局、損をしてしまうことが「勝者の呪い」(ウィナーズ・カース)と呼ばれるものです。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
October 31, 2020 at 08:30AM
https://ift.tt/2HNngkn

ノーベル賞でわかる「勝者の呪い」の回避方法 - 東洋経済オンライン
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment